こきりこ ささら踊り

富山県南砺市(なんとし)の伝統的な「こきりこ祭り」この祭りでは、ささらを鳴らしながらの優雅な踊りが披露されます。

今回、越中五箇山筑子唄保存会の岩崎喜平さんと踊り手が神楽坂に来訪。夕暮れ時の毘沙門天境内で「こきりこ ささら踊り」を披露します。哀愁漂う歌声に酔いしれた後は、皆さんもご一緒に、ささらを持っての輪踊りにご参加ください!

  • 10/16(日)19:00〜20:00

  • 毘沙門天境内

  • 予約不要
  • 南砺市観光協会
  • https://www.tabi-nanto.jp/

古典をことばで旅する ことのはかぜ 義経紀行編

テーマを併せた能と講談での「義経紀行」!

 

悲運の武将・源義経…。

その義経を描いた能の作品群の解説と義経が登場する曲から選び取った謡どころを。

さらに義経が武蔵坊弁慶をはじめとする郎党とともに安宅の関を突破する様をドラマチックに描いた講談『勧進帳』一席。

出演者:鈴木啓吾(シテ方観世流能楽師)

    一龍斎貞橘(講談師・真打)

参加費:2,500円(要予約・税込)

定員:30名(全席自由/座布団席・椅子席)

  • 2022年10月30日(日)午後2時開始(午後1時半開場)

  • 一乃会 神楽坂 遊楽スタジオ

  • 要予約
  • 一般社団法人 一乃会
  • http://ichi-no-kai.jp
  • https://twitter.com/yugaku_studio
  • 0332697018
  • yugaku_studio@yahoo.co.jp
  • 感染症の状況により人数制限や中止になる可能性もございます。
    目の不自由な方のガイドサポーターは1名無料。

小唄 in 神楽坂 2022

神楽坂の小唄師匠・宮澤やすみ一門による、江戸の音「小唄」を気軽に楽しんでもらう会です。おかげさまでこの企画も今年で19年となります。
テレビやラジオでも活躍してきた宮澤やすみのトークを交えて、江戸の粋を凝縮した「小唄」を愉しんでいただきます。くつろいだ雰囲気で、初めて和の音にふれる人にもおすすめです。
ゲストには日本舞踊が加わり、華やかさを増してお送りします。一門全員、この会のために腕を磨いてきました。今年も江戸情緒あふれる唄と三味線を、毘沙門天のお座敷で大いに楽しんでいただきたいと思います。椅子ご用意します。

会場は予約をおすすめします。Eメールでご連絡ください。もし空きがあれば当日券もお出しします。

予約 一名様2000円

当日一名様2500円

出演:

宮澤やすみ 唄、三味線、司会

(社中)
米村祐子
古橋明子
木村雅己
佐藤澄子
渡邉節子
松木理恵子

藤間秀瞱(舞踊)

遠州流茶道 音の茶会 and 茶道体験会

「音」「お茶」のコラボレーション。

五感のひとつ「音」も茶道では重要な要素であり、境内の茶席では、この「音」をメインテーマにいたします。

建物内の茶室では「茶道体験会」を開催いたします。
普段の生活で「お茶をたてる」という機会は、なかなか少ないのではないでしょうか。茶碗にお抹茶をすくい入れ、シャカシャカと茶筅を振ってみませんか? ご自分で点てたお茶は格別です。
また、お客様として「お菓子の食べ方」「お茶の飲み方」など基本的な作法もお教えいたします。
茶道についての疑問や質問にもお答えしますので、この機会に是非「お茶」の世界を体験してみてください。

  • 令和4年10月29日(土)
    13時〜18時(体験会は16時30分まで)
    ※雨天中止となります。

  • 神楽坂毘沙門天 善國寺
    境内および書院(茶室)

  • 予約不要
  • 遠州流茶道 東京支部
  • https://www.facebook.com/enshuryutokyo
  • tokyo.enshuryu@gmail.com
  • 呈茶(境内にて開催) お菓子が付きます
    大人600円/子供500円/親子1000円

    茶道体験会(茶室にて開催) お菓子が付きます
    大人1000円/親子1500円

    ご予約をいただいた方は、いずれも100 円引きとさせていただきます。ご予約はメールにて承ります。お名前と人数をご連絡ください。
    メールアドレス tokyo.enshuryu@gmail.com

和楽器体験 未経験の方も大歓迎!三味線・筝を弾いてみよう♪

普段、なかなか触れることがない和楽器を気軽に体験して頂ける機会を通し、日本の伝統文化・芸能の素晴らしさを再発見して頂ければ幸いです。

体験料金:大人1500円 高校生以下1000円

(楽器や道具など全てお貸出しいたします)

  • 筝(琴) 10月15日(土)13:00~13:45、14:00~14:45、15:00~15:45、16:00~16:45、
    長唄三味線 10月22日(土)13:00~13:45、14:00~14:45、15:00~15:45、16:00~16:45、
    長唄三味線 10月29日(土)13:00~13:45、14:00~14:45、15:00~15:45、16:00~16:45、
    出囃子三味線 11月3日(木・祝日)13:00~13:45、14:00~14:45、15:00~15:45、16:00~16:45、

  • ㈱SEION
    新宿区袋町10坂本DCビル1F

  • 要予約
  • ㈱SEION
  • https://www.e-seion.com/
  • https://twitter.com/seionwagakki
  • https://www.instagram.com/seion1807/
  • 03-3443-0617
  • info@e-seion.com

和の伝統工芸 組紐をたのしむ

日本の伝統工芸、組紐のたのしさを多面的にご堪能いただける企画です。組紐のストラップもしくはブレスレットを製作し、作品鑑賞、組紐の歴史のお話などもいたします。小学生(4年生以上)・中学生も参加可能です。親子で参加もたのしいですよ。

料金:2500円

定員:各回6名

 

  • 10月15日(土)・10月19日(水)・11月3日(木、祝日)
    ①10:30~11:30  ②12:30~13:30 ③14:30~15:30
    各回1時間
    ※当日予約も承りますので、是非ギャラリーまで直接お越しくださいませ。

  • 新宿区神楽坂4-2-4 DOMYO神楽坂ギャラリー

  • 要予約
  • 株式会社道明
  • https://kdomyo.com/
  • https://www.instagram.com/domyo_kumihimo/
  • 0338313773
  • yamaguchi.chihiro@kdomyo.com
  • 事前予約はこちらからどうぞ  RESERVA予約システムから予約する

はじめての矢来能楽堂・公開見学会

国の登録有形文化財である矢来能楽堂の無料見学会です。
当日は能楽堂内に、能装束や能面のミニ展示も行い、また毎時ちょうど(0分)と30分に、能楽堂や展示物の解説を行います。

入場料金:なし