-
10月18日土曜日
14時30分~第一部
16時30分~第二部 -
毘沙門天善国寺書院
-
「莉利の会」―りりのかい―と読みます。
若柳流宗家師範・若柳絵莉香の日本舞踊教室です。このたび一門の勉強会を地元である神楽坂・毘沙門天にて開催いたします。老若男女、初舞台からベテランまで、それぞれの目標に挑戦する姿を是非ご覧くださいませ。
各部入替制、事前予約制になります。
ご予約はこちらまで
info @ririnokai.com
- 要予約
-
- 若柳絵莉香
- http://ririnokai.com
- info@ririnokai.com
和菓子作りとお茶会体験
-
10月18日
①10:00~11:30
②14:00~15:30 -
梅花亭別邸ふふみ庵
新宿区横寺町10番地 -
ふふみ庵は2024年に建立した純和風建築の建物で、国産ヒノキや杉の木をふんだんに使い、宮大工の技術で施工しました。(聚楽壁、駆け込み天井の玄関、丹波石の敷石、網代天井、北山杉の磨き丸太の柱など、和風建築の粋をこらした茶室を備えてあります。
この建物で、和菓子教室とお茶会を定期開催しております。
和菓子は季節に沿った和菓子と、季節の上生菓子などの主菓子を作ってもらいます。
茶席では梅花亭特製の主菓子をいただきながら亭主のお点前によるお抹茶が飲めます。
初めての方にも床の間の観かたや、お抹茶のいただき方、道具の説明など丁寧に説明いたします。お申込みリンクです
https://1link.jp/fufumian - 要予約
-
- 梅花亭別邸ふふみ庵
- https://coubic.com/fufumian
- https://www.instagram.com/reel/C9W4tewJgFU/
- https://www.facebook.com/profile.php/?id=61561345454025
- 0352280727
- kagurazaka@baikatei.co.jp
越中おわら節体験会 三味線・胡弓を弾いてみよう!踊ってみよう!
-
10月11日土曜日 13時から16時
-
新宿区袋町10 坂本DCビル1F ㈱SEION店舗内
-
現在、神楽坂(袋町)にて和楽器の販売・修理・レンタルの店舗運営しております㈱SEIONです。
1807年に富山県にて創業し、地元富山県が誇る「越中おわら節」の魅力を、神楽坂から発信出来ればと思い「越中おわら節」の三味線や胡弓・踊りの体験会を企画いたしました。はじめての方でも大歓迎♪ 情緒ある越中おわら節の魅力を体感しませんか? - 予約不要
-
- ㈱SEION
- https://e-seion.com/
- https://www.instagram.com/seion1807?igsh=MXFjaWdlNDcyODBlMA&utm_source=qr
- 0334430617
- info@e-seion.com
写経と書道体験教室
-
11月3日10時30分〜15時30分
-
赤城元町1一27
-
お寺で写経と書道の体験稽古になります。
書道は漢字の未だに残る日本特有の文化で、ユネスコの世界文化遺産に登録申請をしております。 - 要予約
- 清隆寺
- 0332684664
- info@kagurazaka-seiryuji.jp
第25回一乃会
-
11月2日(日)開演14時(開場13時30分)
-
新宿区矢来町60番地 矢来能楽堂
-
神楽坂にホームグランドをもつ観世九皐会に所属するシテ方観世流能楽師・鈴木啓吾の主宰公演。節目となる第25回目の本公演では、能楽堂では初披露となる、復曲能「成田山」と野村萬斎師による狂言「蟹山伏」を上演する。
<チケット取扱>カンフェティ及び一般社団法人一乃会:http://ichi-no-kai.jp
- 要予約
-
- 一般社団法人一乃会
- http://ichi-no-kai.jp
- https://x.com/yugaku_studio
- 0332697018
- yugaku_studio@yahoo.co.jp
和の伝統工芸 組紐を知る・楽しむ
-
10月11日(土)①10:30〜12:30 ②13:30〜15:30
10月24日(金)①10:30〜12:30 ②13:30〜15:30 -
道明組紐神楽坂教室
Kumihimo Experience BY DOMYO 2F 新宿区神楽坂6-75 -
帯締めの老舗『道明』の組紐教室が主催し、組紐体験をお楽しみいただける企画です。神楽坂にオープンいたしました『道明』の新たな拠点『Kumihimo Experience BY DOMYO 』にて組紐のストラップを奈良時代の組み方で作ります。組紐の歴史を知る展示もご覧いただけます。
料金 3,000 円 各回定員8名
予約 https://kdomyo.com 組紐教室
- 要予約
- 有職組紐 道明
- https://kdomyo.com
- 03-3528-9875
はじめての矢来能楽堂・公開見学会
-
11月3日(月・祝)11時~16時30分
(最終入館 16時) -
新宿区矢来町60番地・矢来能楽堂
-
1952年(昭和27年)に再建されてから、今年で73年目を迎える、国の登録有形文化財「矢来能楽堂」の公開見学会です。
当日は装束や能面のミニ展示、毎時0分からスタッフによる能楽堂や展示についての解説を行います。
神楽坂散策ついでに、ぜひ伝統ある能楽堂へお越しください。入館料:500円(高校生以下無料)
- 予約不要
-
- 公益社団法人観世九皐会・矢来能楽堂
- https://yarai-nohgakudo.com/nohgakudo
- https://x.com/yaraikanze
- 0332687311
現役芸大生によるミニ日本舞踊公演〜着物の美しい所作を学びませんか?〜
-
10月19日(日)15時〜17時
-
毘沙門天書院
-
この度、初参加させて頂きます「たいのこ」です!
この企画では、現役芸大生による、日本舞踊のミニ公演を15時過ぎからいたします。
その後は、お客様に合わせた色々な企画を用意しております。着物での立ち居振る舞い(所作)や、簡単な踊りの動きなどの参加型企画、日本舞踊について簡単レクチャーなど…
お着物を着てみたいという方、是非この機会にお着物での所作を学んでみませんか?お着物の方はもちろん、お洋服の方も、皆様お気軽にお越しください!観て・学んで・動いて、伝統芸能をより身近に楽しんで頂けたらと思います。
日本舞踊って意外と面白いかも、着物を着てみたい、自分にもできそう、と感じていただけたら幸いです。
ご質問等お気軽にInstagramのDMまでご連絡下さい。
- 予約不要
- たいのこ
- https://www.instagram.com/tai.noko?igsh=cWttY2NrYjdueWU3&utm_source=qr
神楽坂毘沙門寄席「第60回 菊之丞の会」
-
10月16日(木)19時~21時
-
毘沙門天書院
-
明治大正昭和と寄席をはじめとする庶民芸能の集積地であり続けた神楽坂の伝統を今に受け継ぐ落語会を、昭和40年代から多くの噺家が落語会を行ってきた毘沙門天善國寺書院にて、古今亭菊之丞師匠の独演会として2005年から定期的に続けてきました。その60回目の会を開催します。
出演:古今亭菊之丞 「浜野矩髄」他一席
隅田川わたし
料金:2,500円(前売)2,800円(当日)
定員 80名(座布団席・自由席)先着順
店舗販売:毘沙門せんべい福屋(毘沙門天善國寺向い)
予約:電話 03-6426-1728(土日祝を除く11:00~18:00)
メール:ikimachi.geinou@gmail.com
(お名前・連絡先・希望枚数をお知らせください) - 要予約
-
- NPO法人粋なまちづくり倶楽部
- https://ikimachi.net/
- 03-6426-1728
- ikimachi.geinou@gmail.com
着物deお茶会
-
11月1日(土)12時~17時
-
毘沙門天書院
-
今年で4回目となります「着物deお茶会」ですが、毎年たくさんの方にご参加いただいております。この神楽坂の地でまさに「お茶」と「着物」という日本の伝統文化の象徴を楽しんでいただくイベントです。また昨年一昨年は日舞やモンゴル琴も組み込んだ企画を取り入れました。さて今年は・・・?是非お楽しみに!
お茶会の収益金は子供たちの貧困に対する支援活動並びに子供食堂への支援活動に使わせていただきます。
- 要予約
- 東京スバルライオンズクラブ
- 03-5228-1717
- kagurazaka@tansuya.co.jp
-
協力)リユース着物たんす屋神楽坂店
料金)3000円/(当日着物でご参加の方は1000円引)